5月 26, 2025
褥瘡が発生する要因

褥瘡は、長時間同じ姿勢でいることで皮膚やその下の組織が圧迫されて血液の流れが悪くなり、組織が損傷してしまうことが主な原因です。特に寝たきりの方や、車椅子を利用されている方にとっては、褥瘡の発生が非常に心配されます。まず、体重が特定の部分に集中しやすい、骨が突出している箇所が危険です。例えば、かかとやお尻、腰の周り、肩甲骨などがよく挙げられます。これらの部位はベッドや椅子に直接触れることが多く、圧力がかかりやすいため注意が必要です。

さらに、湿気も褥瘡の原因となります。皮膚が湿っていると、摩擦が起こりやすくなり、皮膚が傷つきやすくなります。例えば、汗や尿、排泄物などが皮膚に長時間触れたままでいると、皮膚が弱くなり褥瘡ができやすくなります。また、食事による栄養不足も褥瘡のリスクを高める要因です。たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足すると、皮膚や筋肉が弱くなり、回復力も低下します。

そして、体を動かすことが難しい方や、神経の損傷により痛みを感じにくくなっている方も注意が必要です。痛みを感じにくいために、同じ姿勢でいることに気づかず、圧力が長時間かかることで褥瘡が発生することがあります。また、年齢が高くなると、皮膚が薄くなり弾力が低下するため、若い人に比べて褥瘡ができやすくなります。

これらの要因を踏まえ、褥瘡を予防するためには、適切な体位変換や栄養管理、皮膚の清潔を保つことが非常に重要です。また、介護をする際には、利用者の皮膚の状態を日々チェックし、早期発見・早期対応を心がけることが大切です。褥瘡の原因を理解し、日々のケアに取り入れることで、利用者が快適に過ごせるようサポートしていきましょう。

More Details